山かげに生きる人たち
山かげに生きる人たち
ある地方の山奥、福島仁作の一家は、炭を焼いて生計をたてている。稼ぎ手はスエと二人。夫婦は木を切り、炭を焼き、 けわしい坂道を部落まで炭を出し事業主の旦那から代償に貰った、米、味噌、塩魚などを背負って山に帰る。そんな暮らしである。
次男の作次(小学校三年生)は、やはり近所で炭を焼く、樺太引揚者の正平の家の子供、さわ子と仲良し。母が病気で修学旅行に行けないさわ子に、作次は秘密の場所を教えて、慰さめる。
作次の姉、のぶ江(小学六年生)は版画が上手で、県のコンクールに入賞し、遠くの町まで賞を貰いに行く事になる。スエはのぶ江の晴着にと、ワンピ一スを買って来るが、それがもとで夫婦喧嘩になるが、やがて、それも収まり、のぶ江は、スエや先生と、町へ行く。楽しい一日――。しかし、偶然、正平が、棺桶を背負って火葬場に急ぐ姿に出会う。さわ子がいつも守りをしていた弟の安男が急病で、町の病院まで来たときにはこと切れていたのだ。正平は「あの子は、これだけしか命っコ、貰って来なかったんだべ」と嘆く。
一方、仁作の家でも、炭焼きの唯一の資本である窯が落ち、家の不幸を救うため少しでも足しにしようと思った作次が、岩魚とりをして、熱を出し肺炎を起してしまう。しかし、医師や分校の先生や、トラックの運転手の努力で、辛うじて救われる。
正平の家は、働き手の母は身体が悪く、子供にも死なれ、経済的に行き詰って、さらに奥の山に流れて行く事になる。わびしい送別の宴が仁作の家で開かれる。
一方、仁作の家でも、炭焼きの唯一の資本である窯が落ち、家の不幸を救うため少しでも足しにしようと思った作次が、岩魚とりをして、熱を出し肺炎を起してしまう。しかし、医師や分校の先生や、トラックの運転手の努力で、辛うじて救われる。
正平の家は、働き手の母は身体が悪く、子供にも死なれ、経済的に行き詰って、さらに奥の山に流れて行く事になる。わびしい送別の宴が仁作の家で開かれる。
正平は、樺太にいた頃のよき時代を思い浮べながら、ぬきさしならぬ炭焼きのくらしの苦しさを嘆く。
出発の日、家財道具一切を背負った正平一家は、分校で、先生や小供たち一同に別れを告げる。
さわ子は、作次やのぶ江が呼ぶ声を背に、しょんぽり駆け去って行く。
そして、今日も仁作は、そんな炭焼きのきびしい暮らしを一身に背負ったように、たくましい顔に汗を流し乍ら炭窯に立ち向っている。
文部省特選
東京都教育委員会準特選
第16回芸術祭賞
1961年教育映画祭技能賞
第16回毎日映画コンクール金賞
第8回東京都教育映画コンクール金賞
昭和36年度キネマ旬報ベスト・テン第2位
厚生省
英映画社
製作 | 高橋銀三郎 西岡豊 |
脚本 | 西岡豊、青山通春 |
監督 | 青山通春 |
撮影 | 黒田清己 |
照明 | 内藤伊三郎 |
美術 | 阿部三郎 |
音楽 | 林光 |
効果 | 大野松雄 |
編集 | 宮森みゆり |
助監督 | 島田耕 |
製作主任 | 滝川正年 |
出演 | 福島仁作…加藤忠 スエ…真木小苗 のぶ江…小原孝子 作次…高橋和雄 山田正平…和沢昌治 かつ…野辺かおる さわ子…杉田和子 高沢先生…森幹太 医者…永井玄哉 看護婦…石川敬子 郵便配達…陶隆 |