タグ

タグ:教育映画祭文部大臣賞

戸隠の四季

カテゴリ:

戸隠の四季

<製作意図>
 長野県・戸隠は観光開発による俗化や自然破壊を免れている数少ない地域である。その神話や伝説が今も肌に感じられるような四季の自然と、素朴な民俗を紹介する中で、私たちがいま、生活環境の中から急速に失ないつつある沢山の貴重なものを再認 識できればと考える。
<内容>
 長野県の北部を形成する山岳・高原地帯の中心に戸隠村がある。厳寒の二月、暁暗の経無山山頂にカメラを立てて、対面する戸隠連峯をみつめている。やがて戸隠連峯の壮大な夜明けのショウが始まった…………。
 冬の戸隠は、やはりスキーに代表される現代的なウインターリゾートだ。ここではホテル・ロッジ・レストランなども広い疎林地帯に点在して、それぞれが個性的ムードをもっているのが印象的だ。若者たちは、雪の峨峨とした連山を背景に、長い冬を爽快な青春の喜びにひたる。しかし華やかな雪の祭典が終り、大地が白いベールを脱ぎ始めると、高原にはカタクリ・キクザキー輪草・リユウキンカ・水バショウが咲き昔のままの自然がかえってくる。
 戸隠山に神話の神々が祭られたのは遠く二千年も前といわれる、平安時代には天台真言の山岳密教が入り、三大霊場の一つとして大いに栄えた。
 村は宝光社、中社、奥社の三社からなる戸隠神社を中心に展開している。祭神はみな天の岩戸神話で活躍する神さまである。村の旅館は戸隠三千坊といわれた頃から続く由緒ある宿坊が多く、その堂々たる構えがここ独特の雰囲気をつくる。
 数百年も続くお神楽や祭、行事がよく保存されており、特産の根曲り竹の細工物や蕎麦など、村人の人情は今も淳朴そのものである。
 戸隠の春は目を洗うばかりの新緑と、全国一数の多い野鳥。飯銅山、大座法師池、 森林植物園と景勝の場はつきない。
 夏はかつての修験者を偲ばせるスリリングな戸隠山登山やキャンピングなどで賑わう。
 秋、錦繍に飾られた山野に、人びとは伝説の美しい女性・紅葉を思いだす。能や歌舞伎で有名な紅葉狩の主舞台は実は戸隠の荒倉山一帯なのだ。地名や遺跡にそのロマンがもつ妖しい雰囲気が色濃く漂っている。 こうして戸隠の四季はあざやかな転換をみせながらめぐってゆく…………。


長野県戸隠村観光協会
英映画社
カラー25分

監督:千石秀夫

嫁ぐ我が子に

カテゴリ:

とつぐ我が子に

<ものがたり>
 長野県松本市に住む主婦、伊東和子にとって、現在の幸せは 長い苦労の末やっと手にしたかけ替えのない生活だ。その平穏にふと波立ちを起こしたのが急にもち上った長女の結婚話― 。
 長女の靖子はまだ20才になったばかり。職場で知り合った青年との恋愛に気付いたのはつい最近の事だ。
 嫁がせるにしても、せめてもう少し世の中がわかってからにしてほしいと母は願う。が青年の転勤を間近かにして、靖子は結婚をあせり、父母の言葉に耳をかそうともしなかった。
 思案にくれていた和子は、夫の順平にすゝめられ、靖子をつれて追憶の旅に出た。
 その旅で母と娘がたどった追憶とは― ― 。
 和子夫婦が結ばれたのは22年前の北海道の炭坑町。幸せだった。しかしその幸せもやがて起ったエネルギー革命の嵐の中で、 あっという間に消え去っていった。
 閉山された炭坑をあとに、東京へ出た夫婦を待っていたのは大都会の厳しい生活――。時には追いつめられ、死を思う事さえあった。しかし夫婦は必死に生活を立て直した。
 今は廃虚となったかつての炭住街、10数年のうちにすっかり変った東京の下町― ― 。そこには苦難にみちた一家の歴史がきざみこまれていた。
 『長い夫婦の歴史には、きっと苦しい、どうにもならない時 もある。そんな時こそ、支えあい、力になりあえる夫婦の愛情、 それを育てようという気構えが、貴女たち2 人の場合にもなければならないと思うの』当時のことをふりかえりながら語る和子。それは本当の夫婦の愛情とは何か、結婚の意味は何かを問いかける言葉であった。
 母の愛が靖子をあたゝかく包んだ。
 『結婚は、もう少しいろいろなことを勉強してからにする』
 旅行から帰って靖子は明るく母に告げた。
 そんな娘に、和子は旅が決して無駄ではなかったと思う。そしてこれからも激しく移り変り、社会不安の多い世相であればこそ、恋愛や結婚、そして家庭について、しっかりした考え方を持ってほしいと思う。
 やがて嫁ぐわが子に、和子は心からそれを祈るのだった。


文部省特選
教育映画祭文部大臣賞

貯蓄増強中央委員会
英映画社
カラー33分

製作 高橋銀三郎
脚本演出 酒井修
撮影 渡辺勇、千葉寛
照明 徳永忠
音楽 小沢直与志
録音 木村勝己
製作担当 長井貢
現像 東洋現像所
キャスト 小田切みき可知靖之、四方正美、中村瀇二、大山貴子、望月太郎

北ぐにのとも子

カテゴリ:

北ぐにのとも子

<ものがたり>
 北海道小樽市の冬。今夜も総合病院で老人達の看病をする井上とも子は、まだ17才。看護婦養成所を出たばかり。
 積丹半島の小さな牧場に育った彼女は、きびしい日々の生活の中で、年老いた祖母をいたわり、 大切にしながら働く父母を見て育った。 そのくせ彼女が物心つく頃の一家は、牧場を近代酪農に切りかえる為の一番苦しい時期で、父や母は子どもたちには、経済的にも心理的にもきびしかった。
 甘え盛りのとも子たちの淋しきを、慰めいたわってくれたのはおばあちゃん。 だからとも子はおばあちゃんの為なら、 どんな事でもしてあげたいと思うようになった。
中学だけで看護婦になる決心をし今の職場を選んだのも、くるしい生活の中で胸をはって働き、祖母を大切にする両親の生活から、人が人として働く事の本当の意味と、年寄りの面倒をみ、世話 をするのは、人が人として生きる為の当然の務めだと、彼女は彼女なりに学んだからだ。
 併し、今此の病院で接する多くの老人達の生活は、あまりにも淋しい。貧しく退院しても行き場のない人。豊かなのに自分から老人ホームに入ろうとする人。肉親からの手紙一つ来ず淋しさを施設の子らとの文通でまぎらわす老人、等々。疎外され、孤独なその姿に、とも子はとまどい、泣き、時には怒りさえ感じ、悩む。
 が、その喜びや悲しみの中から、彼女は今、老人達が必死に求めているものに気付きはじめてい る。 それは接する人の真心。そして誠意なのだと―。そのとも子はまだ真赤な顔の17才。今夜も心の中で、故郷の祖母に、語りかけるのだ。 「いつまでも長生きしてね。 いつまでも、 いつまでも元気でいてね……」 と。


文部省特選
教育映画祭文部大臣賞

貯蓄増強中央委員会
英映画社
カラー33分

製作 高橋銀三郎
脚本演出 酒井修
撮影 渡辺勇
照明 徳永忠
音楽 小沢直与志
録音 赤坂修一
製作担当 瀧川正年
キャスト 山内三砂江、本間文子吉川満子、岡崎夏子、和沢昌治鶴丸睦彦

日本の稲作 ―そのこころと伝統―

カテゴリ:


日本の稲作 ―そのこころと伝統―

<解説>
 お米のひと粒ひと粒に神様が宿っておられる、そういって昔から日本人は米を大切にしてきた。それほど日本人にとって米は神聖な、貴重な生命の糧であった。
 このことはまた、稲をつくることがどんなに苦労な仕事であったかを示している。
 胸まで泥につかりながら苗を植える富山のアワラ田の田植なども、厳しい自然と斗いながら稲をつくった昔の農民の苦渋をひしひしと思わせるのである。
 稲作は天候や病虫害など、自然の条件に大きく左右される。丹精こめて植えた稲も、日本列島をしばしば襲う災害、中でも長雨や異常低温、ウンカの大発生などによって、致命的な打撃を受けることも決して少なくなかった。 日本の稲作にとって自然は絶村であり、 人力の及ばない神様だったのである。
 全国各地に今も伝承されている稲作に関するさまざまな祭りは、自然の脅威に直面しながら稲を作る農民たちの豊作を願う儀式であり、田の神を田に迎えて苗の無事を祈る行事なのである。
 この映画の主なる舞台江刺地方の、田植えのしぐさをまねる庭田植などは豊作を析願する最も素朴な表現であろう。
 日本人の生活と文化に深く根をおろしている数々の稲作の儀礼は、とりもなおさず我々の祖先の、心からなる祈りのあらわれであり、言い知れぬ苦難を物語っているのである。
 この映画は約一年半の長期にわたり、日本全国を北から南へと取材し製作したものです。


文部省特選
芸術祭最優秀賞
教育映画祭文部大臣賞

文化庁
英映画社
カラー42分

製作 高橋銀三郎
演出 青山通春
撮影 宮下英一、長井貢、千葉寛
音楽 真鍋理一郎
解説 竹内三郎
録音 赤坂修一
製作担当 瀧川正年

このページのトップヘ

見出し画像
×