タグ

タグ:宮下英一

見て、コアラの森よ ―幼児の表現活動を探る―

カテゴリ:

見て、コアラの森よ ―幼児の表現活動を探る―

<内容>
 この幼稚園では秋に、全園で動物園へ遠足に行った。
 新しい経験が、子どもたちにどんな影響を与えるかを探ってみる意図もあった。
 絵本やテレビで見馴れた動物であったが、実物の大きさや変った習性などは、子どもたちを感動させ、好奇心をそそるに十分で、その場で動物のしぐさを真似る子どもたちもいた。
 さて帰園してからの子どもたちが、どんなに活発な表現をだすか、先生たちには楽しみであった。しかし今度は子どもから何か表現が出るのを待つことにした。子どもたちの内面で表現したい欲求が熟すには時間がかかり、個人差も大きいからである。

 三日目、先生は庭の雲梯に、小さなタイヤとロープを吊してみた。チンパンジーが遊んでいた道具で、子どもたちにその連想と反応を期待したのだ。
 ところが子どもたちはそれを単なる遊具と受取っただけで特別の動きはあらわれなかった。先生の予想は見事に外れたのだ。
 翌日は室内にえのぐを出しておいた。さすがに子どもたちはいろいろな動物を、印象鮮やかに描き始めた。また部屋の一隅では、仲よしの明子ちゃんとさと子ちゃんが、空箱などを探し集めて何かを作り始めたが、それは次第にキリンになっていた。
 明子ちゃんは、細い紙を巻いて尻尾を作り、耳の位置を写真で確め、右から左から全体像を観察し、目を輝やかせてちっとも休むことがない。しっかりした課題に向っている充実した姿だ。
 しかし首の長いのに比べ、極端に短い足はどう考えているのだろう。 明子ちゃんは自分で実際に乗れるキリンが作りたいらしく、先生は出来栄えよりも、そのアイデアを大事にしたいと思った。
 その日はお天気がよく、庭の石山でも多くの子どもたちが遊んでいた。 先生はそばに来た女の子二人に「あら、あそこに猿山があるわよ」と声をかけてみた。
 するとその子たちは途端に猿の表情と身振りで歩き出し、それを見た他の子たちも「キャッ、キャッ!」と猿の鳴声で遊び始めて、石山はたちまち猿山に変った。
 猿の表現が出たら、続いてサイだの象だのになる子もいて、広い園庭のあちこちに動物別のテリトリ一もつくられた。
 この頃、明子ちゃんのグループは傘型登攀棒に手づくりの葉っぱをつけるのにいっしょうけんめいだった。コアラが住む森をつくるのだという。先生はその思いつきをすばらしいと思った。
 明子ちゃんは葉っぱを片手に、鉄棒を攀じ登る苦しい斗いを、何度も何度もくりかえした。彼女の想像力が描き出した森を実現させるために……。日頃は目立たない存在だったという彼女を、こんな積極的にさせたものは何だろう。

 遊びが大分もりあがったので、動物園ごっこをしようという事で、年少組がお客さんでやってきた。
 見る方も、見られる方も真剣であった。 臨機応変に、園庭全体に活動の場を拡げたこの試みはなかなかユニークだ。

 こうして友だち同志、そして年少と年長が交流して互に刺激し合い、育ち合ってゆくところが幼稚園の姿かも知れない。
 もし、劇的活動などもこのような感動的な経験の積み重ねの中からつくり出されたら、創造性を伸ばす面からその意義は大きいだろう。

文部省特選

日本映画教育協会
英映画社
カラー20分

製作 高橋銀三郎
演出 千石秀夫
脚本 藤原智子
撮影 藤井敏貴、千葉寛、小林治
音楽 小沢直与志
効果 小森護雄
照明 高橋洋一
製作担当 宮下英一
現像 東洋現像所

JAPANESE HANDMADE TOYS ―A Tradition in Beauty―

カテゴリ:

JAPANESE HANDMADE TOYS ―A Tradition in Beauty―

   This film introduces Japanese handmade toys of different types, shows how they are made and the materials which are used in tlie making. Japan abounds in toy folk crafts representing every corner of the country and toys explain much about the people who have produced them. For overseas visitors to Japan, toys often prove to be an excellent reminder of their japan trip.
   There are many types: sometimes they represent a miniature of a festival float, a festival mask, a folk tale hero and an animal worshipped by adherents of ancient religion or a comical character. Toys invariably reflect the dreams and love of those who cherish them.


国際観光振興会
英映画社
カラー14分

この作品は「科学映像館」さんのサイトで公開されています。
JAPANESE HANDMADE TOYS -A Tradition in Beauty-(日本人と郷土玩具)

製作 高橋銀三郎、宮下英一
脚本 千石秀夫
演出 千石秀夫
撮影 根岸栄
作曲 真鍋理一郎

日本の稲作 ―そのこころと伝統―

カテゴリ:


日本の稲作 ―そのこころと伝統―

<解説>
 お米のひと粒ひと粒に神様が宿っておられる、そういって昔から日本人は米を大切にしてきた。それほど日本人にとって米は神聖な、貴重な生命の糧であった。
 このことはまた、稲をつくることがどんなに苦労な仕事であったかを示している。
 胸まで泥につかりながら苗を植える富山のアワラ田の田植なども、厳しい自然と斗いながら稲をつくった昔の農民の苦渋をひしひしと思わせるのである。
 稲作は天候や病虫害など、自然の条件に大きく左右される。丹精こめて植えた稲も、日本列島をしばしば襲う災害、中でも長雨や異常低温、ウンカの大発生などによって、致命的な打撃を受けることも決して少なくなかった。 日本の稲作にとって自然は絶村であり、 人力の及ばない神様だったのである。
 全国各地に今も伝承されている稲作に関するさまざまな祭りは、自然の脅威に直面しながら稲を作る農民たちの豊作を願う儀式であり、田の神を田に迎えて苗の無事を祈る行事なのである。
 この映画の主なる舞台江刺地方の、田植えのしぐさをまねる庭田植などは豊作を析願する最も素朴な表現であろう。
 日本人の生活と文化に深く根をおろしている数々の稲作の儀礼は、とりもなおさず我々の祖先の、心からなる祈りのあらわれであり、言い知れぬ苦難を物語っているのである。
 この映画は約一年半の長期にわたり、日本全国を北から南へと取材し製作したものです。


文部省特選
芸術祭最優秀賞
教育映画祭文部大臣賞

文化庁
英映画社
カラー42分

製作 高橋銀三郎
演出 青山通春
撮影 宮下英一、長井貢、千葉寛
音楽 真鍋理一郎
解説 竹内三郎
録音 赤坂修一
製作担当 瀧川正年

ヨーロッパの福祉都市 ―スウェーデンを訪ねて―

カテゴリ:



ヨーロッパの福祉都市 ―スウェーデンを訪ねて―

<内容>
胎内から天国まで等と言われるのが、スウェーデンの社会福祉ですが、この国を訪れた取材班は、 まずさまざまな老人たちの生活ぶりを取材します。年金だけでくらしている老人夫婦の生活、公立の老人ホームでのくらしぶり、老人専用に作られたニュータウン内の住宅でくらす老人の生活、年金者ホテルでの生活ぶり………そして何処に行っても見られるのは、充実した設備と至れり尽せりの福祉対策です。映画はそのさまざまな形をていねいに紹介しますが、この国の老人福祉は衣食住の問題から老後の生甲斐という次の段階に入ったと言えそうです。この高度な福祉社会を支えているのは勿論若い勤労者たちですが、重い税負担を支えている彼らにはそれなりの悩みがあり不満を持っています。しかしこの福祉制度に誇りを持っていることは確かです。取材班はこうした人たちの負担した税金が何処でどのように働いているかを追って見ました。保育園で、学校で、身障者の家庭で、住宅難と言われる団地で、病院で………そして何処でも見られるのがやはり徹底した人間優先の福祉対策でした。もちろんこれは天国の話ではなく彼らが血のにじむ努力で築き上げたものですが、こう見てくると、スウェーデンの人々が、不満や悩みを持ちながらも、自分たちの福祉社会に誇りを持つことは当然だと思われます。さて私たちの道は……………


日本都市開発研究所
英映画社
カラー40分

協賛 クラレ不動産株式会社、三井不動産株式会社、日生不動産株式会社、西武都市開発株式会社
製作 高橋銀三郎
脚本演出 青山通春
海外取材班 瀧川正年、宮下英一、長井貢
音楽 真鍋理一郎
録音 赤坂修一
解説 鈴木健二
現地協力 藤井恵美
現像 東洋現像所

世界の子ども ―学校給食の話―

カテゴリ:


世界の子ども ―学校給食の話―

<内容>
世界各国の――子供を大切に育てる―― 深い心づかいは、学校給食で具体的に、それぞれ特色のある方法としてあらわれている。

■......アメリカ 子どもを育てるということでは、政府の意気込みはすこぶる大きい。農務省からの給食用物資は、種類が豊富で、わずかな手数料だけで供給されており、実務的で能率.合理性を目指すアメリカではカフェテリア・スタイルが発達している。
■......イギリス 大戦中も自分たちが守り通してきたという伝統もあって、イギリスの母親たちの学校給食に対する関心は高い。食事の世話もパートタイムの母親たちがやっている。キチンと向い合って食べるお行儀のよさは、礼儀やしつけを大切にするこの国のお国ぶりだ。
■......スウェ一デン 世界一の社会福祉国家。義務教育も無償であるが、給食は1946年以来、財政的には苦しい立場にありながら無償で続けられている。
子供に期待するこの国の深い心づかいがうかがわれる。
■......フランス 昼の食事に重点をおくフランス人の習慣にもよるが給食費は我国の約四倍、質も量も充実している。本当に必要なものには金を惜しまない子供優先の考え方に、フランス人の確固たる見識が感じられる。
■... 日本 山・漁村に点在する学校でも、先生、親たち、調理のおばさんたちの努力で今日も心のこもった給食か行なわれている。
 へき地にある学校では、材料の仕入、調理の方法、輸送など、むずかしい問題が多いが数校を同時に調理して配分するセンター方式による給食をとり入れるなどして給食など思いもよらなかった子供たちの為に今日もそれぞれの学校に食事がとどけられて行く。
 一方、専任の栄養士がいて、独自に給食を作っている学校も少なくない。まかされた栄養士さんは、物価の値上りや給食材料の購入などについて苦労も多いが子どもの喜ぶ食事・学校の特色をいかした給食をすることができる。この人たちは、“おいしかった、また作ってね,,と云われるぐらい嬉しいことはないという。
 “やる気があれば、赤字もどうにかなる,,という教育熱心な町長さんを先頭に、子どもたちの為に立派な学校食堂をつくりあげた町もある。
 私たちは、学校給食のあり方を通して、子どもを大切に育てるということを改めて考えてみたいと思う。

文部省特選

学校給食研究改善協会
英映画社
カラー38分

指導:文部省

製作スタッフ
高橋銀三郎
青山通春
宮下英一
長井貢
千葉寛
江原正雄
真鍋理一郎
赤坂修一
鈴木健二
瀧川正年
東洋現像所

このページのトップヘ

見出し画像
×