タグ

タグ:宮下英一

カテゴリ:
この作品のデータは、新たに作成中の「英映画社の記録」に移動しました。
誠にお手数ですが、下記のリンクをクリックしてください。
https://tokyofukubukuro.com/hanabusa-eigasha/yame-fukushima-lantern-dolls/

カテゴリ:
この作品のデータは、新たに作成中の「英映画社の記録」に移動しました。
誠にお手数ですが、下記のリンクをクリックしてください。
https://tokyofukubukuro.com/hanabusa-eigasha/hikiyama-festival/

明日の親のための学級

カテゴリ:

明日の親のための学級

文部省選定

日本視聴覚教育協会
英映画社
カラー21分

<内容>
 「明日の親のための学級」は全国各地で、すでに沢山開設されている。川崎市の多摩市民館の学級にも40名近い若い男女が参加した。未婚の人、 新婚早々のカップル、初めて妊娠した人など。それぞれが自分の人生で 迎えた一つの転機に、大きな期待と不安を抱いており、学習に意欲的なのが感じられる。
 第一回の学習は小児科医のS先生による「自信をもって我が子を育てる」をテーマに、親と子のかかわりあい、愛情の絆を結ぶものなど、外国の研究例も織りこんだ讓義であった。
 毎週テーマを替え、講師には各界の専門家や学識経験者が招かれる。学習の方法も新しい視聴覚機器を動員するなど工夫をして、いろいろな問題について今日的な角度から、興味深く学習が進められてゆく――。
 カメラは他の都市の例も紹介しながら、参加者たちが、受講によって内面的に充実してゆく姿も捉えて、この学級のもつ意義を描こうとする。


監修 兵庫教育大学 俵谷正樹
指導 母子愛育会総合母子保健センター 高橋悦治郎、横浜国立大学 牧野カツコ
製作 服部悌三郎
脚本・演出 千石秀夫、内海穂高
撮影 江連高元、小林治
照明 高橋洋一
音楽 青山八郎
効果 小森護雄
解説 平光淳之助
製作担当 宮下英一
現像 東洋現像所

京都 洛中洛外

カテゴリ:

京都 洛中洛外

<製作意図>
 千年の都、京都には、今でも歴史的な建造物や年中行事、そして日常生活の中に伝統文化が生き続けている。 この「町と歴史シリーズ」第二作は、現在の京都の町のルーツをたずね、その歴史や伝統・文化が千年を経た今日の京都の町にどのように生きているかを探ろうとするものである。特に応仁〜文明の乱で焦土と化した京都の町を復興し、王朝文化を新しく蘇えらせた人々――町衆に視点を向けているのがこの映画の特色である。


町と記録シリーズ②
講談社
英映画社
カラー29分

監修 京都市史編纂所
企画
製作
野間惟道
高橋銀三郎
脚本
演出
山添哲
撮影 廣内捷彦
照明 岡本健一
音楽 松村禎三
解説 荒川修
効果 小森護雄
録音 甲藤勇
演出助手 鈴木康敬
撮影助手 小林治
製作担当 宮下英一、内海穂高
現像 東洋現像所
協力 池坊総務所
上杉家管理事務所
梅沢記念館
裏千家総本部
岡山美術館
祇園祭山鉾連合会
北野天満宮
教王護国寺(東寺)
京都観世会
京都国立博物館
車折神社
建仁寺
慈照寺(銀閣寺)
大悲閣千光寺
中央公論社
東京国立博物館
西本願寺
平安神宮
八坂神社
六波羅蜜寺

このページのトップヘ

見出し画像
×