弾丸鉄道 新丹那トンネル 第1部/第2部
弾丸鉄道 新丹那トンネル 第1部/第2部
間組
英映画社第2部 カラー23分
<第1部>
東海道新幹線の建設工事は、昭和34年9月着工以来、数々の話題を生みながら全国民は勿論、世界の鉄道界の注目のうちに着々と進められております。
この建設計画には、途中幾多の大架橋工事、あるいは交差点の全面的立体化、数十ケ所に及ぶトンネル掘削と高度の技術を要する大工事が、全長約600粁に且つて行われますが、このうち最も大きを難関とされているのが、熱海函南間の山塊を貫く新丹那トンネルの建設であります。
もとの丹那トンネル建設当時は、牛や馬にトロッコを引かせて残士を搬出したといゝ、如何に難工事であったかが偲ばれます。
新丹那トンネルもまた、火山脈に囲まれた複雑な地層に挑んで、新しい土木機械と進歩した技術を注き、人智の限りを傾むけて、大断層、湧水温泉余土などの障害と斗いながら工事が続けられています。
映画は働く人々の努力を描きながらトンネル掘削工法のアウトラインを伝えようとするものです。
製作 | 高橋銀三郎 |
脚本・演出 | 千石秀夫 |
撮影 | 宮下英一 |
音楽 | 御法川精一 |
解説 | 和田多吉 |
録音 | 阿部定雄 |
<第2部>
前作第一部に続く建設記録。
ここでは、最後の悪地質.温泉余土地帯にさしかかり、半断面掘削といった能率的な工法が採用出来ないため、中央の底設導抗のほかに、山側・海側にも各々側壁導抗を掘り、トンネル下半分を固めてから上部半断面にとりかかるといった工法がとられ、九十糎毎に約二〇萬円もする巨大な鉄の支保工(トンネル壁面を強化する枠材)を建て込みつつ前進して行きます。
そして、昭和37年9月20日、遂に全長7,905米のほゞ中心部に於いて東西の先進導抗が貫通し感激の時を迎える人々を記録して、この鉄道建設史上不朽の働きを成し遂げた人々への讃辞としています。
製作 | 高橋銀三郎 |
脚本・演出 | 千石秀夫 |
撮影 | 宮下英一 |
音楽 | 金子昭 |
解説 | 棟方宏一 |
録音 | 田中義造 |