カテゴリ

カテゴリ:1971年

世界の子ども ―学校給食の話―

カテゴリ:


世界の子ども ―学校給食の話―

<内容>
世界各国の――子供を大切に育てる―― 深い心づかいは、学校給食で具体的に、それぞれ特色のある方法としてあらわれている。

■......アメリカ 子どもを育てるということでは、政府の意気込みはすこぶる大きい。農務省からの給食用物資は、種類が豊富で、わずかな手数料だけで供給されており、実務的で能率.合理性を目指すアメリカではカフェテリア・スタイルが発達している。
■......イギリス 大戦中も自分たちが守り通してきたという伝統もあって、イギリスの母親たちの学校給食に対する関心は高い。食事の世話もパートタイムの母親たちがやっている。キチンと向い合って食べるお行儀のよさは、礼儀やしつけを大切にするこの国のお国ぶりだ。
■......スウェ一デン 世界一の社会福祉国家。義務教育も無償であるが、給食は1946年以来、財政的には苦しい立場にありながら無償で続けられている。
子供に期待するこの国の深い心づかいがうかがわれる。
■......フランス 昼の食事に重点をおくフランス人の習慣にもよるが給食費は我国の約四倍、質も量も充実している。本当に必要なものには金を惜しまない子供優先の考え方に、フランス人の確固たる見識が感じられる。
■... 日本 山・漁村に点在する学校でも、先生、親たち、調理のおばさんたちの努力で今日も心のこもった給食か行なわれている。
 へき地にある学校では、材料の仕入、調理の方法、輸送など、むずかしい問題が多いが数校を同時に調理して配分するセンター方式による給食をとり入れるなどして給食など思いもよらなかった子供たちの為に今日もそれぞれの学校に食事がとどけられて行く。
 一方、専任の栄養士がいて、独自に給食を作っている学校も少なくない。まかされた栄養士さんは、物価の値上りや給食材料の購入などについて苦労も多いが子どもの喜ぶ食事・学校の特色をいかした給食をすることができる。この人たちは、“おいしかった、また作ってね,,と云われるぐらい嬉しいことはないという。
 “やる気があれば、赤字もどうにかなる,,という教育熱心な町長さんを先頭に、子どもたちの為に立派な学校食堂をつくりあげた町もある。
 私たちは、学校給食のあり方を通して、子どもを大切に育てるということを改めて考えてみたいと思う。

文部省特選

学校給食研究改善協会
英映画社
カラー38分

指導:文部省

製作スタッフ
高橋銀三郎
青山通春
宮下英一
長井貢
千葉寛
江原正雄
真鍋理一郎
赤坂修一
鈴木健二
瀧川正年
東洋現像所

私たちの手で(農村同和篇)

カテゴリ:

私たちの手で(農村同和篇)

<製作意図>
 産業の高度化に伴う都市化現象の中で、農山漁村の在り方は大きな転換期にありますが、その生活環境、住居形態は機能的立遅れが目立っています。とりわけ歴史的に身分差別の重圧下にあった同和地区では、行政の非力もあいまってその荒廃は甚だしいものがあります。
 住宅地区改良事業並びに小集落地区改良事業はこれら、劣悪な居住環境にある同和地区に於て近代的開発を行ない、住宅をはじめとする生活環境施設を整備し、健康で文化的な生活基盤を確立しようとするものですが、現在まで、こうした農山漁村では業績の積重ねも少なく、今後の事業の成否は、住民の事業への協力すなわち、住民自身の生活向上意欲の発現と、施行者である地方自治体の決意と努力にかかっております。
 映画は、事業の目的と、事例を紹介し、すべての地区がその実施に踏みきる気運の醸成に役立てようとするものです。

住宅地区改良事業映画製作委員会
英映画社
カラー32分

企画:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、大阪市、京都市、神戸市
協力:静岡県、広島県、山口県、愛媛県

この街を私たちの手で(都市同和篇)

カテゴリ:

この街を私たちの手で(都市同和篇)

<製作意図>
 我国の住宅市街地の中には、道路、下水道、公園などの都市施設が整わないままに、木造、低層の狭小住宅が密集している地区も多く、特に経済的に低水準に置かれた市民層の居住する地域でば、住宅の老朽化に伴ってスラム化する傾向を示しています。
 とりわけ同和地区住民が、行政の非力もあいまって永年劣悪な居住環境で生活を余儀なくされている事は重大です。
 住宅地区改良事業は、これら不良住宅の密集する市街地について不燃中高層住宅で立体的空間開発を行ない、併せて生活環境施設の充実を図るものです。勿論、同和問題の解決は、環境改善と同時に、社会福祉の充実、産業職業の安定、教育文化の向上及び基本的人権の擁護等を内容とする総合施策によらなければなりませんが、中でも住宅、生活環境の改善が他のすべてをも好転させる鍵とされるものです。 しかしこの事業の成否は、施行者となる地方自治体の努力とともに、住民の協力一一すなわち、住民自身の生活向上意欲の発現にかかっています。
 この映画は、住宅地区改良事業の目的とプロセスを紹介し、その未来にある新しい生活を描きながら、すべての地区がそれを実現する方途を、住民・行政の両サイドから探ったものです。

住宅地区改良事業映画製作委員会
英映画社
カラー30分

企画:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、大阪市、京都市、神戸市
協力:静岡県、広島県、山口県、愛媛県 

京都の川

カテゴリ:


京都の川

■京都再発見の楽しさ■
 歴史的な遺跡や文化財は、たゞ見てまわるだけでも結構楽しい。しかしそれでは折角宝の山に入りながら、手ぶらで帰って来るようなもので、甚だもったいないと言わざるを得ない。遺跡や文化財というものは、その生い立ちや歴史に、案外知られていない面を持っているものだが、もしそれを知る事ができれば、興味はさらに何倍も深くなり、新しい発見をする喜びも生れて来る。
 この作品は、そうした知られない面の発掘にポイントを置き、数多い遺跡を鴨川、桂川、宇治川、木津川などの流れに沿って整理しなが、ら、千数百年にわたって京都地方に展開した人間の歴史を探ってみようとした。すでに沢山のガイドブックや映画などによって言いつくされた観のある、京都のいわゆる名所旧跡から、新しいものを発見するのは決して易しい事ではない。しかし国学院大学教授、樋口清之氏の行き届いた監修によって、独創的な解釈もあちこちに見られ、京都再発見の楽しい、また絶好の手引きとなっている。

文部省特選
芸術祭大賞

近畿日本ツーリスト
英映画社
カラー34分

監修 樋口清之
製作スタッフ 高橋銀三郎
青山通春
宮下英一
長井貢
千葉寛
江原正雄
真鍋理一郎
赤坂修一
竹内三郎
瀧川正年

山びこよ歌え! ―おじいちゃんの森―

カテゴリ:

山びこよ歌え! ―おじいちゃんの森―

文部省特選
日本産業映画コンクール文部大臣賞

貯蓄増強中央委員会
英映画社
カラー33分

製作 高橋銀三郎
脚本 松本英二郎
演出 酒井修
撮影 宮下英一
照明 徳永忠
音楽 小沢直与志
製作担当 瀧川正年
録音 東京スタジオセンター
現像 東洋現像所
キャスト 川名俊彦、渡辺隆二、野中マリ子青木和子高桐真鶴丸睦彦

このページのトップヘ

見出し画像
×